お知らせ・コラム
トップ お知らせ・コラム 2020年からの教育改革について

2020年からの教育改革について

2018.09.03

こんにちは、ステモン!運営事務局です。

今回は、2020年からの教育改革・改革の方針とセンター試験廃止についてお話しさせていただきたいと思います。

 

 

2020年、日本において戦後最大規模といわれる教育改革が始まろうとしています。

その背景には、大きく変化しつつある社会の中で、これまでとは違った能力が人材に求められていることにあります。今ある職業の半分は今後10年~20年でAIなどにとって代わられる可能性があります。また、子どもたちの半数は、現在は存在していない職業につくだろうと予測されています。さらに、企業で働く外国人の割合は増え続けているため、言語力やコミュニケーション力もますます必要になります。

このような、技術革新が進みグローバル化が進んでいく変化の激しい時代において、子どもたちが将来社会で活躍できる資質や能力を育成しなければならないことは明らかです。

その一方で、国内では生産年齢人口の急減などによる人手不足はますます深刻化する見込みです。

そのため、時代の変化にしなやかに対応でき、かつ新たな価値を創造していく力が求められています。そのような新しい時代に通用する能力をもつ人材を育成する取り組みが必要不可欠とされ、文部科学省では教育改革を打ち出しています。それが、2020年の教育改革です。

受験競争が激化するなか、日本ではつめこみ教育と呼ばれ、知識を積み上げることに偏っているのではないかと疑問視されるようになっていたのはずいぶん前からのことです。このような日本の教育の現状では、世界的な教育方針の変化についていけなくなるという声は年々大きくなり続け、教育界は警鐘を鳴らし続けてきました。さらに、変化してゆく産業界においても、グローバル社会で活躍できる人材育成のためには教育の改革が必要不可欠であるとし後押ししました。

このように、子どもたちの未来への危機感が強くなり、将来への展望を描けるようにという理由から、教育の大改革が行われることになりました。

これまでのように、教育によって知識や技能を習得することはもちろんのこと、それをベースとして自分で考え、判断する力・表現する力をつけて、理解したことをどのように使って何ができるのかというレベルに発展させることが重要です。身に付けた力を、激しく変化し発達していく社会で実際に役立たせることを新たな目標としています。

 

 

すでに多くの方がご存知の大学入試の大きな改革も、教育改革の一環として行われます。これまでの大学入試センター試験は2019年度で終わり、2020年度(2021年1月実施)からは「大学入試共通テスト」という新たな入学試験形式に変わります。

センター試験と共通テストの違いは、一言で説明すると、マークシート形式から記述形式問題への変更とされています。

これを聞くだけで、暗記が得意で基礎学力は高いという方でも、新しい大学入試への不安が芽生えることでしょう。記述によって解答するためには、正解が分かるというだけではなく、答えにいたるまでのしっかりとた思考力や理解力が求められるからです。

さらに、英語の大学入試については、これまでのリーディング・リスニングに加えて、ライティング・スピーキングの4技能を、民間の資格・検定試験を活用して測られることになります。英語においても、「読む・聞く」という反復学習で攻略できるテストだけではなく、「書く・話す」と発展した、表現する力が求められるのです。

このように、新大学入試・共通テストに求められるのは文部科学省が挙げる「学力の3要素」です。

「学力の3要素」

1.知識・技能
2.思考力・判断力・表現力
3.主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度

「知識や技能」が習得されていれば、選択肢から解答を選びだすことは可能です。そのため、練習問題をこなして頭に詰め込めば、これまでのマークシート形式のセンター試験を突破することができました。

しかし、記述問題に解答するためには、自分の力で考えをまとめたり、相手が理解できるように根拠に基づいた論述をしたりという能力が必要です。そのためには、「思考力・判断力・表現力」が高く求められ、それを身に付けるためには、やはり基礎能力として「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ力」が不可欠となります。

このように、現在大学入試受験者の約8割が受験するセンター試験に代わる共通テストでは、これまでの入試対策とは違った角度でのぞんでいかなければならないのです。すなわち、大学入試を控えた時期から始めるいわゆる受験勉強というだけでは通用しなくなっていくのは明白といえるでしょう。

加えて、これまでは推薦入試やAO入試で重視されてきた調査書(内申書)が、これからは一般入試でも積極的に活用される傾向が強まるといわれています。学習以外の諸活動も重視されるため、様々な経験を積むことも必要とされます。

一方、大学独自のテストや面接による試験で評価するAO入試・推薦入試においても、基礎学力を問うのはもちろんのこと、特定の分野によってより深い知識を問われます。自分なりに理解していて、それを人にも理解できるように伝える能力が必要ということになりますから、やはり「思考力・判断力・表現力」、「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ力」が生かされます。今後は難関大学や国公立大学でもAO入試や推薦入試の導入が増加します。

 

これまで日本の教育では、大学受験を大きな目標とし、ひとつのゴールと見すえた学習方法になっていました。しかし、文部科学省が掲げる「高大接続改革」においては、高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜を通じた一体的な改革を進めることが極めて重要であるとし、取り組みを着実に進めていきます。

私たち親世代の一般的な教育方法だった知識偏重・偏差値評価では、もはや世界で戦える力は養うことはできません。教えてもらうだけの受け身の姿勢の学習ではなく、「自分はどう考えるのか、それはどうしてなのか、そのためにどうしたらいいのか、そしてどのようなことができるのか」というような、プログラミング的思考能力や能動的なアクティブ・ラーニングが小学校教育から必要なのです。

2020年の教育改革によって確実に育成されるであろう学力の3要素は、子どもたちが社会に出てから活躍できるために欠かせないスキルになるのです。

【参考】

文部科学省
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/koudai/detail/1397733.htm

http://www.mext.go.jp/a_menu/a002.htm

ベネッセ教育情報サイト
https://www.benesse.jp/kyouiku/kyouikukaikaku/#

https://www.benesse.jp/kyouiku/kyouikukaikaku/img/education.pdf