一緒にSTEAM教育を広めませんか?


STEMONとは、理数ITを総合的に学ぶ「STEAM教育に特化した日本初のスクール」です


STEAM教育とは?
Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Art(芸術)、Mathematics(数学)の5つの頭文字を取ったものです。
これら5つの領域を総合的に学び、思考力や創造力、表現力を育む新しい学習法です。ステモンでは、「5つの領域の知識を横断的に活用しながら、つくることで学ぶ学習」と定義しています。
日本では「プログラミング教育」というキーワードが盛んですが、世界的には「STEM教育」「STEAM教育」として広く教育現場に取り入れられています。
STEAM教育においては、プログラミングはその一部として捉えられています。


伸びるSTEAM教育市場
2020年から2025年の5年間で約2倍の300億規模まで市場が成長すると予想されており、教育産業で成長著しい分野です。受験対策等の旧来型の教育産業に取って代わる可能性を秘めた、新しい教育分野として注目を集めており、市場としての魅力が高まっています。


STEAM教育市場参入による教育を通した社会貢献
AI社会で新しい価値を創り出せる人材育成のため、政府もSTEAM教育を推進しています。STEAM教育を通して、各地域から次世代の人材育成をすることで、地域活性化や地域間の教育格差是正にも貢献できます。


「ものづくり」を通じた「ステモン楽習」
2つの教育理論(コンストラクショニズム・フロー理論)をもとに、作ることで学ぶ新しい楽習法です。プリント学習による知識重視型の学習ではなく、
- 知識を学ぶ(講師から新しい知識を学ぶ)
- つくる(課題に沿って試行錯誤しながら制作する)
- 試す(ゲームやプレゼンテーションを通して、仕組みを理解する)
ことを繰り返すことで、「創造力」「表現力」「活用する力」を育みます。
STEMONのカリキュラム構成
プログラミングのみではなく、総合的に学習できる、
ここにしかない理系IT総合カリキュラムをご用意
- エンジニアリング
- プログラミング
- ロボット
- 理数ITの分野を横断的に学習
- 物理の原理やものの仕組みを、制作体験を通じて学べるコース
- プログラミングの基本的な考え方を学び、論理的な思考力を育む
年中から始まる全6年※のカリキュラム
幼児から小学校高学年まで、幅広い学年に対応するコースをご用意
高い継続率で長くご受講頂いています。


各クラスは1年間、年40回レッスンで構成されています
- ※キンダリークラスのみ2年間、年24回レッスン構成となっています。
- ※多くの方がアドバンスクラスまたはキッズエリートクラスを修了するとプログラミング&ロボティクスコースに進級されます。