大分わさだ校
子ども・小学生のSTEAM教育&プログラミングスクール STEMON(ステモン)

ステモン大分わさだ校は、2022年4月にわさだタウン近くの「志学塾」内でOPEN予定です。子ども向けの習い事として小学生がプログラミングだけでなく、ブロックを使用したものづくりを通して理科や算数も学ぶことができるSTEAM教育スクールです。子ども達が夢中になって試行錯誤しながら、思考力を育みます。
2020年に小学校での必修化が決まり関心が高まっているプログラミング教育ですが、それは単純にプログラムをつくることではありません。
問題を見つけ出し、それを解決するにはどうしたらいいのか考え、まわりと協力しトライアンドエラーを繰り返しながら解決策を導き出すという、STEAMの基礎知識を応用して実践する教育が必要です。
ステモンでは、プログラミングとものの仕組みを「つくる体験」を通じて学ぶ(エンジニアリング)によって、創造する力・表現する力・伝える力を育みます。
ステモン大分わさだ校のアクセス
プログラミングも学べるSTEAM教育スクール、『ステモン大分わさだ校』は、ジョイフルや久大タクシー事務所近くの「志学塾」内にてOPEN予定です。お子さまを教室に預けたあと、わさだタウンお買い物をしながら待つことができるので、とても便利です。
塾では、小学生~高校生のお子さまをお預かりしており、志学塾とステモンにより「学ぶことは楽しいことだ!」という子どもたちを増やしていければと考えております。

[住所]
〒870-1152
大分県大分市上宗方415‐3
[アクセス]
大分バス「上宗方」バス停徒歩1分
[連絡先]
mail:t-shin@shigakujuku-2016.com
TEL:097-541-0711
※志学塾につながります
ステモン大分わさだ校のレッスンスケジュール
STEAM教育コース
クラス | 対象学年・開講日時 |
---|---|
キンダリー | ■対象 年中~年長 ■日時 水 14:45~15:45 木 14:45~15:45 ほかの曜日も開講予定、ご相談ください。 |
ベーシック | ■対象 小学1年生以上 ■日時 水 16:00~17:00 木 16:00~17:00 ほかの曜日も開講予定、ご相談ください。 |
STEAM教育コース
キンダリークラスは、年中・年長の未就学児を対象にしたクラスとなっており、月2回の年間24回のレッスンとなっております。ベーシッククラスは、小学生以上を対象にクラスで月3~4回の年間40回のレッスンです。ブロックを使用したエンジニアリングやタブレットを使用したscratchJr(スクラッチJr)やVISCUIT(ビスケット)を使用し、もののしくみや原理を作る体験を通して楽しみながら学ぶことができます。
読解コース
クラス | 対象学年・開講日時 |
---|---|
よみとき算数 | ■対象 小学1年生以上 ■日時 水 16:00~17:00 木 17:15~18:15 |
ステモン大分わさだ校の講師紹介
-
前田 翼
マエダ ツバサ
楽しく色々な知識をつけることができます。
子どもたちの好き、楽しい、自分たちから考える能力を伸ばしていきたいと考えています。
ぜひ体験してみてくださいね。 -
秦 貴
シン タカシ
子どもたちに1番といってもいいほど必要なものは、【もっと知りたいと思う好奇心】だと考えています。やりたくないことを無理するのではなく、楽しくもっとしたい、もっと知りたいと子ども自身が思うことで、いろいろな知識を得ることができます。これができるのが、ステモンです。私自身が自分の子供にさせたいと思い始めました。
子どもたちがステモンの日が待ち遠しいと思うそんな場所です。ぜひ体験してみてください。お待ちしております。
ステモンのプログラミングは豊富な公教育実績

2013年10月からプログラミング教育に取り組むステモンは、その実績を評価され多くの公立小学校での導入実績があります。
東京都プログラミング教育推進事業者・大阪市プログラミング教育推進事業者にも選定されています。
ここにしかないステモンメソッド

レッスンではブロックを使用したエンジニアリングとプログラミングがあります。まず、STEAM教育トレーニングを受けた講師がステモン独自のテキストに沿って、今回の学びのねらいについて原理や構造を分かりやすくレクチャーします。
そこで得た知識を使って、子どもたちは自由にものづくりに取り組みます。
「コンストラクショニズム(つくることで学ぶ)」と「フロー理論(没頭しているときの幸福感)」がステモンを支える教育理論ですから、ものづくりの時間はたっぷり取っています。
レッスンの最後には作品の発表を行います。生徒や先生が「すごいね、おもしろいね」と認めあうこの時間は、子どもの自己肯定感を高めます。
子どもたちは自由な発想をどんどん展開することができ、毎回あっという間に60分が終わってしまうほど生徒も講師も楽しんでいます。
運営会社
運営会社:株式会社シエンシア
運営者:秦 貴
電話番号:097-541-0711
メール:t-shin@shigakujuku-2016.com
HP:https://shigakujuku-2016.com/