お知らせ・コラム
STEMONに関するお知らせや、
STEAM教育・
プログラミング教育関連の
コラムを掲載しています。
11月24日(日)、今年も小学生ロボコン全国大会が開催されました。小学生ロボコンは、高専ロボコン、NHK学生ロボコン、ABUロボコンに続く第4のロボコンで、ロボット好きの小学生なら誰でも参加できる大会です。この度、小学生ロボコン全国大会でプログラミングロボット賞を受賞したステモン高崎校の菊池さんへのインタビューを実施しました!
日本財団ジャーナルでヴィリングが徳島県松茂町で行っているSTEAM教育の取り組みをご紹介いただきました。
読解力とは、文章の内容を正確に読み取り、理解する力のことです。情報があふれる現代社会の中で読解力の重要性はさらに高まっていますが、子どもたちを取り巻く環境の変化から読解力の低下が懸念されています。 この記事では、読解力が低下する原因を紐解き、読解力を高めるために必要な能力や鍛える方法をご紹介します。
ステモンでは、フランチャイズ教室(パートナー校)に向けて毎年「パートナーズフォーラム」を開催しています。 パートナーズフォーラムでは、年に一度ステモンの方針などを確認し、教室運営に役立つ講演会などを行っています。 7回目を迎える今年は、オンラインと対面のハイブリッドで開催しました。 オンラインでは、認知科学に関する講演、パートナー校の事例紹介、次年度カリキュラムの紹介などを行いました。 対面では、グループディスカッションとして教室間での情報共有を実施しました。
ヴィリングで2022年度よりICT支援に入っている徳島県松茂町立小学校の先生がマツシゲートでCanva Educators Community徳島(CEC徳島)を開催されます。
メディアにてSTEMON(ステモン)が紹介されました。
【メディア掲載】株式会社ショーケースが運営するショーケース プラスの記事 「子供におすすめのプログラミングスクール」にてSTEMON(ステモン)が紹介されました。
幼児・小学生向けSTEAM教育&プログラミングスクール「STEMON(ステモン)」では、小学生ロボコン公式予選会となる『ステモンカップ2024』を開催しました。全国の教室からエントリーされたロボットを審査し、11月24日に開催される『小学生ロボコン2024 全国大会』へ出場する優勝者1名が決まりました。
ステモンで大人気のレッスンが体験出来る!STEAMイベントを開催いたします! STEAM教育とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)、Art(アート)の頭文字をとったものです。今回はその中でもEngineering(工学)を体験!!年中・年長さんでも楽しくモノのしくみを体験出来るイベントです!
MIT(マサチューセッツ工科大学)の MIT App Inventor 開発チームより、ナタリー・ラオ博士とデビッド・キム氏が株式会社ヴィリングに来訪されました。 ステモンでは、2024年度より「プログラミング&ロボティクス3rdコース」にて、 App Inventor を用いたアプリ開発を行うカリキュラムを実施しています。 今回は、ステモンでの実践報告をはじめ、 App Inventor 開発に込められた想いや教育思想、そしてApp Inventor財団の最新の取り組みなど、様々な情報交換が行われた貴重な交流の機会となりました。