お知らせ・コラム
STEMONに関するお知らせや、
STEAM教育・
プログラミング教育関連の
コラムを掲載しています。

全国でSTEAM教育・プログラミングスクール「STEMON」を展開する株式会社ヴィリングでは、2015年より公教育現場でのプログラミング教育の実施に取り組み続けています。 今回はヴィリング代表の中村が、さいたま市立岸中学校にて、ドローン飛行のプログラミング授業の講師を担当しました。


長崎出島に誕生!STEAM教育を通じて子どもたちの自由な発想を育む『ステモン長崎出島校・みなと坂校』のオーナーにインタビュー。開校のきっかけや教育への想い、今後のビジョンとは?

右脳と左脳はそれぞれ異なる働きを持っており、右脳は、直感や感性・空間認識能力などを司っています。右脳を鍛えることで、記憶力や創造力の向上、コミュニケーション能力の向上などが期待できます。この記事では、子どもの右脳を鍛えるメリットを解説し、右脳を鍛える方法とおすすめの習い事を紹介します。

このたび、幼児・小学生のお子さまをお持ちの保護者の方に向けて、 「STEAM教育の意義と効果」というセミナーを開催いたします。 ステモンで取り組んでいるSTEAM教育とは何か、どんな意義があるのか、 ブロック教材を使うことでどんな効果があるのか、といった内容について、 東京学芸大学こども未来研究所理事長の大谷先生よりご講演いただきます。

11月24日(日)、今年も小学生ロボコン全国大会が開催されました。小学生ロボコンは、高専ロボコン、NHK学生ロボコン、ABUロボコンに続く第4のロボコンで、ロボット好きの小学生なら誰でも参加できる大会です。この度、小学生ロボコン全国大会でプログラミングロボット賞を受賞したステモン高崎校の菊池さんへのインタビューを実施しました!

日本財団ジャーナルでヴィリングが徳島県松茂町で行っているSTEAM教育の取り組みをご紹介いただきました。

読解力とは、文章の内容を正確に読み取り、理解する力のことです。情報があふれる現代社会の中で読解力の重要性はさらに高まっていますが、子どもたちを取り巻く環境の変化から読解力の低下が懸念されています。 この記事では、読解力が低下する原因を紐解き、読解力を高めるために必要な能力や鍛える方法をご紹介します。

ステモンでは、フランチャイズ教室(パートナー校)に向けて毎年「パートナーズフォーラム」を開催しています。 パートナーズフォーラムでは、年に一度ステモンの方針などを確認し、教室運営に役立つ講演会などを行っています。 7回目を迎える今年は、オンラインと対面のハイブリッドで開催しました。 オンラインでは、認知科学に関する講演、パートナー校の事例紹介、次年度カリキュラムの紹介などを行いました。 対面では、グループディスカッションとして教室間での情報共有を実施しました。

ヴィリングで2022年度よりICT支援に入っている徳島県松茂町立小学校の先生がマツシゲートでCanva Educators Community徳島(CEC徳島)を開催されます。