お知らせ・コラム
NEWS & COLUMN
公教育の記事一覧

ヴィリングの公教育における取り組みをNHK様など、各種メディアでご紹介いただきました

全国でSTEAM教育・プログラミングスクール「STEMON」を約160教室展開するヴィリングでは、2015年より公教育現場でのプログラミング教育の実施に取り組み続けています。 今回は、2021年度より、ヴィリングが担当させていただいている、徳島県松茂町の公立小学校3校、中学校1校のプログラミング教育およびSTEAM教育の支援内容の一部をご紹介いたします。

2023年10月16日に(月)に港区立本村小学校で行われた2年生のプログラミング授業を、STMEON(ステモン)を運営する株式会社ヴィリングの代表、中村一彰が担当しました。

全国でSTEAM教育・プログラミングスクール「STEMON」を150教室展開するヴィリングでは、授業支援、オンライン支援、デバイス機器管理、研修を4つの柱とする公教育向けのICT支援事業を行っており、各学校の取り組みや学習指導要領を踏まえた充実した授業支援を展開することが可能です。この度、ヴィリング代表の中村が港区立笄小学校の先生向けにプログラミング教育の研修を担当しました。

『総務省広報誌』令和5年4月号「地方のかがやき」コーナーにて、徳島県松茂町でのヴィリングのSTEAM教育の取り組みが紹介されました。

全国でSTEAM教育・プログラミングスクール「STEMON」を150教室展開するヴィリングでは、授業支援、オンライン支援、デバイス機器管理、研修を4つの柱とする公教育向けのICT支援事業を行っており、各学校の取り組みや学習指導要領を踏まえた充実した授業支援を展開することが可能です。ヴィリングが提供するICT支援内容について、事例を交えてご紹介します。

ヴィリングと連携したSTEAM教育を地域の公立小中学校すべてで導入した徳島県・松茂町。4つの学校を代表し、長原小学校の安友国仁校長とともに一年を振り返ります。授業そのものの成果から、GIGAスクール構想の広がりと公教育での活用など、プログラミング授業をきっかけに広がる公教育の可能性について議論します。

徳島県の喜来小学校で、4年生から6年生向けに行ったTEAM授業の取り組みを紹介します。学期の前半では、プログラミングの仕組みの理解からドローン操作まで体験を通して学びました。また、コロナ禍で進んだ遠隔授業への期待と可能性や、STEAM教育の真の目的を伝え続ける中村先生の思いに迫ります。


徳島県の松茂中学校で行われたSTEAM教育と地方創生アントレプレナーを育成する授業。これまでに学んだ知識や新規事業の在り方といった新しい知識を行き来し、地方創生についてのアイデアを考えます。1年に渡る授業の集大成として「地域の魅力を発信する新規事業」について全学年を前に発表を行います。



ヴィリングではこれまでに培った学校現場におけるプログラミング授業の支援経験を活かし、先生向けのプログラミング教育研修「はじめの一歩」を2022年5月17日火曜日に開催します。