STEM-BOXのメリット
STEM-BOXでここが変わりました!
-
1子どもの集中力が続くようになり、自信をもった行動が増えた。
-
2開校曜日や利用日も増加、新規教室立ち上げにもつながった。
-
3療育内容が固定化されたことで、職員の負担も減った。
発達障がいをもつ子どもの
自立や成長を
もっと伸ばしたい。
放デイの集客力
をアップさせたい。
放課後等デイサービスの経営者・管理者のみなさまへ
STEM-BOXのメリット
プログラミング療育とは
例外や曖昧な概念がないプログラミングの世界と、発達障がいをもつ子どもたちの世界観はよく似ています。そのため、プログラミングを通して、多くの子どもたちが熱中、没頭して学びを楽しむことができます。
「STEM‐BOX(すてむぼっくす)」は、STEAM教育と呼ばれるプログラミングや理数・工学分野の知識・教育方法を活用し、子どもたちの自立や成長を促す「プログラミング療育」を行うことができるレンタル教材です。
STEAM教育とは、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、アート(Art)、数学(Mathematics)の5つの英単語の頭文字を組み合わせた教育用語です。個性を大事にしながら教科横断的に学び、情報社会を1人1人が豊かに生きることをねらいとした新しい学習方法です。
我々はSTEAM教育のこれまでの文脈を考慮し、「Engineeringを軸にした課題に、ScienceとMathematicsの知識を活用しながら、Technologyを利用して表現(Art)する」と定義しています。
STEM-BOXは先生用の台本と生徒用の学習教材をご用意したレッスンです。理数系が得意でなく、予備知識が十分になくてもレッスン運営が可能です。
経験のない指導員であっても安心して指導できます。初回導入時には研修も行い、いつでも事務局からレクチャーします。
STEM-BOXは『プログラミング×療育』をテーマにした療育教材として未就学児〜中高生まで継続してサービスを利用できます。
全国の放課後等デイサービスで導入されており、開講曜日や利用回数の増加、説明会参加者の集客にも成功しています。
発達障がいのお子さんを抱える保護者の大きな不安が、将来の就労です。
その中で大きな期待をうけているのがプログラミングに代表されるITスキルです。
STEM-BOXは世界各国でプログラミング教育に使われている「Scratch」(MITメディアラボ提供)をカリキュラムに取り入れており、プログラミングの基礎知識を習得できます。
「ものづくり」を通した療育で、広く発達障がい(ADHD、ASD)のお子さまが受講できます。
作って学ぶことの楽しさや、評価を気にしなくてもよい解放感などを通し、子どもたちの特性に合わせながら取り組むことができる療育内容です。
使用教室は北海道から沖縄まで全国で160教室に!
延べ利用者は約1000人!(2022年6月現在)
千葉県/放デイ経営者 男性
すてむぼっくすを使用し始めてから、いろいろな場面で子供の成長を感じています。
他の療育では10分も集中力が保たない子が、45分のレッスン中ずっと座って参加していた姿に驚きました。
自分のお母さんにタブレットで作成した作品を「僕が作ったんだよ!」と自慢げに話していたり、以前より自信がついたように思います。
福岡県/放デイ管理者 男性
お預かりメインで、目玉となる療育がなかったため、STEM-BOXを導入し、プログラミングを療育の柱にしてPRしたところ、利用児童が週平均で20%も増加しました。集客用チラシもSTEM-BOXに制作してもらえたので助かっています。
群馬県/放デイ児発管 女性
1年生の子で、トイレに行った後の、「流す」「電気を消す」「ドアを閉める」といったルーティーンが苦手な子がいました。すてむぼっくすでプログラミングを学んだあと、「○○ちゃん、トイレが済んだあとのプログラミングはちゃんとできてる?」と確認してあげたところ、自分で指差し確認しながら「流すよし!」「電気よし!」と確認し始めました。プログラミング的思考が、SSTにも役立つのだとその姿を見て感心しました。
コース詳細
ブロックを使って、ものの仕組みや物理の基礎知識などを学び、プログラミングの基礎も学びます。最長3年間、受講可能なカリキュラムを用意しています。
※初回教材発送の際には販促物もお送りします。
STEM-BOX 利用料金 | ||
---|---|---|
STEM教育コース | ||
導入初期費用 | 0円 | |
基本導入プラン 12か月契約(6人分+講師1人分) | 20,000円/月(税込22,000円/月) |
STEM教育コースは推奨年齢小学1~3年生を対象としていますが、発達の状況によっては+2学年程度までは充分に楽しんで頂ける教材になっています。広く発達障がい(ADHD、ASD)のお子様に受講頂いた実績があります。特に自閉傾向のあるお子様は、熱心に取り組んでくれる事例が多くあります。
1度のレッスンあたり、6名程度までの生徒が上限であると想定してカリキュラムを設計しています。それ以上の人数を一度にレクチャーする際は、スタッフの人数を増やすなどして対応可能です。
毎週1回45分〜50分程度で、取り組んで頂ける教材です。3ヵ月にまとめて6Lesson分のご共有をさせて頂きます。月2レッスンが目安です。
発達障がいのお子さんの中には、「順番通りにやる」「効率良く考えて進める」ということが苦手なケースがあります。プログラミング学習を通して得られる「プログラミング的思考力」を養うことで、こういった苦手を少しでも軽減できればと思っています。また、評価を気にせず楽しく学ぶという体験を通して、自己肯定感や学習意欲といった面も伸ばせればと思っております。