【小学生ロボコン公式予選会】ステモンカップ2025 開催決定!

【小学生ロボコン公式予選会】ステモンカップ2025 開催決定!
子どもたちの創造力と技術力がぶつかる、熱い夏がやってきました!
今年もステモンでは「小学生ロボコン」の公式予選会として【ステモンカップ2025】を開催します。
ステモンカップとは?
ステモンカップは、全国のステモン教室で学ぶ子どもたちを対象にした、オリジナルロボット競技大会です。
今年はキッズエリート以上のクラスを受講する子どもたちの中から成績上位2名が12月に開催される「NHK 小学生ロボコン 全国大会」への出場資格を得ることができます!
過去には、「宇宙の小惑星からサンプルを持ち帰る探査ミッション(2023年)」や、「親友のように手伝ってくれるロボット(2024年)」など、テーマ性のあるチャレンジが子どもたちの心をつかみ、創意工夫あふれるロボットが数多く誕生してきました。
2025年のテーマは「未来のステモンシティをつくろう!」
今年のステモンカップ2025では、子どもたちがオリジナルロボットを駆使して「エネルギー資源を運び、街を発展させる」ミッションに挑戦します。
選手は2分間という限られた時間の中で、4種類のエネルギー資源をフィールドから集め、それぞれ倍率の異なるスポットに運搬。配置する場所と順序が勝敗を左右します。
※本ルールは「ステモンカップ2025」独自のルールであり、小学生ロボコンが主催するその他の公式予選会のルールとは異なります。
昨年のチャンピオンに聞く!「やりきった達成感は、忘れられない。」
2024年のステモンカップを制し、「小学生ロボコン全国大会」に出場したのは、ステモン高崎校の菊池透矢さん。
全国大会では「プログラミングロボット賞」と協賛企業の「特別賞」のW受賞という快挙を成し遂げました!
インタビュー全文はこちら▼
小学生ロボコン全国大会でプログラミングロボット賞を受賞したステモン高崎校の菊池さんにインタビュー
2025年のステモンカップが、いよいよ開幕です!
ステモンカップは、子どもたちがこれまで学んできたことを形にする機会です。
試行錯誤を重ね、自分なりの工夫を重ねたロボットで挑むその姿は、大会のたびに多くの成長を見せてくれます。
今年も、それぞれの教室から、たくさんのロボットがエントリーします。
どんなアイデアが生まれるのか、どんな戦いが繰り広げられるのか。私たちも楽しみにしています!
主催
株式会社ヴィリング:https://www.viling.co.jp/
小学生ロボコン2025公式サイト:https://official-shourobo.com/