お知らせ・コラム
お知らせの記事一覧

ステモン大塚校で、休日イベントに参加できる「イベント会員」を募集します!

このたび、幼児・小学生のお子さまをお持ちの保護者の方に向けて、 「日本初のSTEAM教育スクール”STEMON”が大切にする学習理論」というセミナーを開催いたします。 ステモンが取り組んでいるSTEAM教育が、どのような理論に基づいているのか、 ステモンの公教育での実績など、ステモン代表の中村よりお話いたします。

STEAM教育&プログラミングスクール「STEMON(ステモン)」では、STEAM教育セミナーを開催しました。 今回は、東京学芸大こども未来研究所理事長である大谷忠先生をお招きして、「STEAM教育の意義と効果」というテーマでお話いただきました。

全国でSTEAM教育・プログラミングスクール「STEMON」を展開する株式会社ヴィリングでは、2015年より公教育現場でのプログラミング教育の実施に取り組み続けています。 今回はヴィリング代表の中村が、さいたま市立岸中学校にて、ドローン飛行のプログラミング授業の講師を担当しました。

このたび、幼児・小学生のお子さまをお持ちの保護者の方に向けて、 「STEAM教育の意義と効果」というセミナーを開催いたします。 ステモンで取り組んでいるSTEAM教育とは何か、どんな意義があるのか、 ブロック教材を使うことでどんな効果があるのか、といった内容について、 東京学芸大学こども未来研究所理事長の大谷先生よりご講演いただきます。

11月24日(日)、今年も小学生ロボコン全国大会が開催されました。小学生ロボコンは、高専ロボコン、NHK学生ロボコン、ABUロボコンに続く第4のロボコンで、ロボット好きの小学生なら誰でも参加できる大会です。この度、小学生ロボコン全国大会でプログラミングロボット賞を受賞したステモン高崎校の菊池さんへのインタビューを実施しました!

日本財団ジャーナルでヴィリングが徳島県松茂町で行っているSTEAM教育の取り組みをご紹介いただきました。

ステモンでは、フランチャイズ教室(パートナー校)に向けて毎年「パートナーズフォーラム」を開催しています。 パートナーズフォーラムでは、年に一度ステモンの方針などを確認し、教室運営に役立つ講演会などを行っています。 7回目を迎える今年は、オンラインと対面のハイブリッドで開催しました。 オンラインでは、認知科学に関する講演、パートナー校の事例紹介、次年度カリキュラムの紹介などを行いました。 対面では、グループディスカッションとして教室間での情報共有を実施しました。

ヴィリングで2022年度よりICT支援に入っている徳島県松茂町立小学校の先生がマツシゲートでCanva Educators Community徳島(CEC徳島)を開催されます。

幼児・小学生向けSTEAM教育&プログラミングスクール「STEMON(ステモン)」では、小学生ロボコン公式予選会となる『ステモンカップ2024』を開催しました。全国の教室からエントリーされたロボットを審査し、11月24日に開催される『小学生ロボコン2024 全国大会』へ出場する優勝者1名が決まりました。