お知らせ・コラム

2022年9月に岡山県初のSTEAM教育&プログラミングスクール「STEMON」(ステモン)が岡山磨屋町にオープンします。場所は岡山駅から徒歩10分、県下最大級のコワーキングスペースのあるTOGITOGI内です。岡山磨屋町校では、新規開校に伴い無料体験会を開催しています。楽しく学べるSTEMONのカリキュラムをぜひこの機会にご体験ください。

全国でSTEAM教育・プログラミングスクール「STEMON」を150教室展開するヴィリングでは、授業支援、オンライン支援、デバイス機器管理、研修を4つの柱とする公教育向けのICT支援事業を行っており、各学校の取り組みや学習指導要領を踏まえた充実した授業支援を展開することが可能です。ヴィリングが提供するICT支援内容について、事例を交えてご紹介します。

STEMONと東急Sレイエスフットボールスクールで夏の特別コラボイベントを2022年8月8日(月)にステモンたまプラーザ校で開催します。テーマは「STEAM教育×スポーツ」です。イベント前半はロボットに触れてゲーム感覚でプログラミングを体験し、後半は実際にサッカーとブロックプログラミングを組み合わせて人間に指示を出すことで、人間とロボットの違いを体感します。

福岡県北九州市八幡西区にあるSTEMON北九州八枝校では、2022年度夏休みSTEAM教室イベントを開催します。昨年は100名の年長・小学生・中学生に参加いただいた大変人気のイベントで、今年度は年長~小学6年生を対象とした夏休み特別レッスンを8つご用意しています。ロボット制作やタブレットによるプログラミング、工作、各種実験などを通してSTEAM教育をぜひ体験してください。

徳島県松茂町の公立小中学校で、ヴィリングが提案するICT活用推進事業が採択されました。本事業はICT支援を中心とした「魅力ある授業づくり」の実現や発展に向けた支援、研修におけるICT支援を目的とし、各小中学校にICT支援員を派遣します。ヴィリングは創業より公教育への支援に力を入れており、その実績が認められる結果となりました。

STEMON(ステモン)では「第5回もんだいかいけつアイデアコンテスト」を開催します。このコンテストは子どもたちに対して、家族など身近な人や学校、地域、世界の問題への関心を高め、自分たちでも課題解決できるという視点と自信を身に付けてもらいます。また、将来子どもたち自身が解決策を実現できるような教育環境を作っていくことも目的としています。

ヴィリング代表中村が登壇した朝小スプリングミーティング2022(主催:朝日小学生新聞)の「ゲームで楽しくプログラミングを学ぼう!プログラミング入門講座」の様子をお届けします。Scratchを使ったゲーム作成を行いながら、プログラミングの基礎を楽しくわかりやすく学べるイベントで、当日は事前予約のZoom参加が350名、YouTube liveの視聴が50名強で計400名の方が参加しました。

ヴィリングと連携したSTEAM教育を地域の公立小中学校すべてで導入した徳島県・松茂町。4つの学校を代表し、長原小学校の安友国仁校長とともに一年を振り返ります。授業そのものの成果から、GIGAスクール構想の広がりと公教育での活用など、プログラミング授業をきっかけに広がる公教育の可能性について議論します。

徳島県の喜来小学校で、4年生から6年生向けに行ったTEAM授業の取り組みを紹介します。学期の前半では、プログラミングの仕組みの理解からドローン操作まで体験を通して学びました。また、コロナ禍で進んだ遠隔授業への期待と可能性や、STEAM教育の真の目的を伝え続ける中村先生の思いに迫ります。

徳島県の松茂中学校で行われたSTEAM教育と地方創生アントレプレナーを育成する授業。これまでに学んだ知識や新規事業の在り方といった新しい知識を行き来し、地方創生についてのアイデアを考えます。1年に渡る授業の集大成として「地域の魅力を発信する新規事業」について全学年を前に発表を行います。